TOP温泉
lead-bg01
温泉の紹介画像

真田のお殿様にも愛された。

文献に残る開湯は古く、約1300年以上前の天智天皇の時代、僧智由により発見され、この湯に入って長生きするようにと願いを込めて「養遐齢(ようかれい)」と名付けられました。

よろづや本館の隣にある「大湯」

よろづや本館の隣にある湯田中大湯は、養遐齢(長命長寿)の湯として知られ、江戸時代には松代藩の湯治場としても栄えました。
湯田中の温泉は病を癒す霊験あらたなものと信じられており、文化文政時代には俳人小林一茶が愛し、当時の賑わいを詠んでいます。建物は初代ではございませんが、歴史的な趣が色濃く残り、現在も湯田中温泉の一部として親しまれています。湯田中温泉の外湯は地域住民が管理しており、基本的には利用できませんが、よろづや本館に宿泊のお客様は隣の湯田中大湯を無料で利用できます。

安土桃山の伽藍建築の粋
桃山風呂
庭園露天風呂

桃山風呂・庭園露天風呂の歴史

5代目館主小野博は伊豆修善寺にある新井旅館の天平風呂を研修で訪れた際に感銘を受け、そちらに倣いながらも、元々豪華絢爛な文化調のものが好きであった故、安土桃山時代の伽藍建築の粋を集めた大浴場を新築すべく、1951年(昭和26年)初より着工しました。 設計は日劇や善光寺納骨堂を手掛けた沖津清、棟梁は社寺建築に巧みな地元の大工市村正主のもとに、露天風呂を含め約3年の歳月をかけて完成しました。
浴室の総面積約200平方メートル、浴船は約40平方メートル、容積24トン、洗い場は笠間の稲田石で固めてあります。 桃山風呂完成後、続けて隣接する庭園露天風呂の工事に移り、翌年完成しました。また、平成15年には文化庁より国の登録有形文化財に認定されました。

桃山風呂の物語

趣溢れる自慢の6つの長寿の湯

3つの源泉をもつ「よろづや」では、登録有形文化財に指定された純木造伽藍建築の「桃山風呂」や野趣あふれる「庭園露天風呂」など、趣溢れる自慢の6つのお風呂で長寿の湯をお愉しみいただけます。

桃山風呂見学ツアー

名建築に浸る、桃山風呂見学ツアー

国指定登録有形文化財「桃山風呂」の価値や物語とともに、スタッフが心を込めてお届けする手作りイベントです。

アメニティ

浴室アメニティ
 
シャンプー、リンス、ボディソープ、化粧品類、ドライヤー、他
※フェイスタオル、バスタオルは客室備え付けのものをご持参ください。

泉質・効能

源泉名
 
よろづや1号泉、よろづや2号泉、よろづや3号泉
泉 質
 
ナトリウム塩化物・硫酸塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉) 無色透明でサラリとした温泉
効 能
 
疲労回復・関節炎・神経痛・腰痛・冷え性・慢性湿疹・美肌など
泉温/湧出量
 
[ 源泉 ] 93.6℃ 毎分253リットル湧出 水素イオン濃度pH 8.2
※源泉が高温のため、約25%の井戸水を加え適温化
適応症
 
筋肉もしくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)、運動麻痺における筋肉のこわばり、冷え症、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽い高コレステロール血症、軽い喘息または肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、皮膚乾燥症
禁忌症
 
病気の活動期(特に熱のあるとき)、活動性の結核、進行した悪性腫瘍または高度の貧血など身体衰弱の著しい場合、少し動くと息苦しくなるような重い心臓または肺の病気、むくみのあるような重い腎臓の病気、消化管出血、目に見える出血があるとき、慢性の病気の急性増悪期